現役一橋大生、勉強と学問について語る

これまでの経験を活かし、勉強や学問、努力といったことについて語ります。学生時代の備忘録という役割も兼ねています。

英語の勉強法③

単語はひと通り覚えた、文法も参考書を1冊終わらせた、というような感じでできたら、読解の練習に対してスムーズに入っていけると思います。

単語帳や文法書をやってから読解、というのでは始めるのが遅くなってしまうので、並行してやっていった方がいいです。

読解の問題集の選び方としては、パラパラと中を確認して、「何とかなりそうだな」と感じるレベルのものを使いましょう。

あまりにも簡単、ということはないかもしれませんが、難しすぎるものもあります。

辞書なしではほとんど読み進められないような文章は、その時点で解くのには適していません。

僕自身も高2の冬にモチベーションが高まりすぎて早稲田の政経の過去問を解こうと試みましたが、わけわかんなすぎてやめました。辞書を引きながら問題を解くのは時間の無駄です。

僕がオススメしたいのはこちら。

 

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

 

 「やっておきたい英語長文」シリーズです。

300,500,700,1000とだいたいの単語数で分かれています。

500が標準レベル、不安があれば300から始めていくべきで、最難関大学でも700でいいかと。1000は早稲田の法学部や慶応の法学部等、ちょっと特殊な入試ぐらいでしょうか。

この1冊をやり切るだけでも十分に対策として成立します。

あとは受ける大学と同じぐらいのレベルの大学の過去問をやることが大事でしょう。

色々な分野の問題を解くことで、その分野についての知識もついてきて、次に読むときの助けになります。

僕はド文系でしたが、たまに早稲田の理系の過去問を解いたりしてみていました。出題の仕方が違うので、気分転換にもなります。

 

では、文章を理解するための方法をいくつか。

①接続詞に注目

and やbutといった接続詞の後は、筆者が強調したい部分になっていることが多いです。そのため、前後関係に注目しながら読んでいくと言いたいことがつかめてきます。

 

② どういう意味を持つ文・段落なのかを見極める

現代文の問題と似たようなところはありますね。

書かれている文にはすべて理由があります。

主張の展開なのか、具体例の提示なのか、反論の説明なのか…

言いたいことが分かれば、その中にいくつか知らない単語があっても推測でカバーすることができます。

(どういう立場から書いているのか、を理解するための最低限の単語力は必要です)

 

③言い換え、繰り返しに注目

重要なポイントを繰り返したり何度も言い換えるのは日本語でも英語でも共通です。

 

in other words, shortly, といった表現の登場には要注意です。

①と重なるかもしれませんが、それこそこのテーマが伝えたいことであるという1番の証拠です。

 

いかがでしょうか?

実際に数をこなすことでしか読解力はつかないという意見もあると思いますが、注意するべきポイントを押さえたうえで練習する方が間違いなく効率は良くなると思います。ぜひ実践してみてください!