現役一橋大生、勉強と学問について語る

これまでの経験を活かし、勉強や学問、努力といったことについて語ります。学生時代の備忘録という役割も兼ねています。

歴史科目の勉強法①

ずいぶん書いていなかったんですね。

今回からは歴史科目の勉強法についてです。

 

私自身が世界史で受験したので、日本史については正直詳しくないのですが、共通して大事であろうことをメインにしていくつもりです。

 

では、まず勉強する前に。

「世界史と日本史、どちらが簡単なのか?」

この問いは全国の高校、予備校、その他受験に関する場所で何万回となく繰り返されてきたことでしょう。

 

日本史は世界史よりも範囲が狭いから簡単、いやその分マニアックな問題が出やすいから広く浅くの世界史の方が簡単、いやいや上位校では広く深く問われるから日本史の方が相対的に簡単、…。

 

キリがないですね

 

正直、どちらが簡単なんてことはないと思っています。

合計点で選抜する入試において、難易度や平均点が変わってきてしまうことは避けたいものです。

そもそも、大きな差があるのであれば長期的にどちらか一方のみに受験者が偏ってしまいますよね?そうなったら不人気の科目は廃止になるはずです。

ということで、どちらにしても難易度に明確な差はない、というのが私の持論です。

 

ただ、先に挙げたような科目ごとの特徴はあります。他にも日本史は漢字だらけ(中国史はもっと読めない漢字だらけですが)、世界史は紛らわしいカタカナの名前だらけ(日本史もそういう節は多々ありますが)、などなど…

このあたりを考慮した後、最終的には好みで決めるしかないのではないでしょうか。

「簡単だと聞いたから」という理由で決めると、どこかでつまずいた時に他人のせいにして逃げてしまいます。

自分で決めた選択肢であればこそ、苦しい時に頑張れるということもあるでしょう。

 

さて、こうしてどちらかを選択したとしましょう。

東大文系を目指す人は頑張ってどちらもやってくださいね。

私はこの点で挫折しました。

 

勉強の流れとしては

①通史による流れの把握 ②因果関係と影響関係の把握 ③年号や細かい事物の暗記

をバランスよくやっていくのが必要であると思います。

そのあたりは次回以降。

 

今回の記事、もう決めてしまった受験生にとってはあんまり意味がありませんね。