現役一橋大生、勉強と学問について語る

これまでの経験を活かし、勉強や学問、努力といったことについて語ります。学生時代の備忘録という役割も兼ねています。

2018-01-01から1年間の記事一覧

勉強法(総論)

前回の記事、酔った状態で書いてたんでした。 山口さんをディスる内容にも読めますね。そんな意図はないんですが。 学歴への嫉妬が出てしまいました さて、じゃあどうやって行くのが正解だと思ってるの?という話。 基本線としては2つ。 ⑴そもそも勉強法に…

「7回読む」勉強法…

気が付けばセンター試験まであと100日を切っていましたね。 残りはちょうど3カ月ほどでしょうか。 夏休みが勝負だなどとよく言いますが、 ここからは1日1日が勝負だと思います。 気を抜いていい日はありません。自分が勉強していない間にも、ライバルは成長…

間違いから学ぶこと

模試が返 却されたり、自分でも問題演習の量が増えたり… そろそろそういう時期でしょうかね。 基礎が固まっていないのに演習なんて… という人もいますが、そんなことを言っていると演習を始めるのが遅くなる一方です。 いいんですよ、間違えたって。 最初か…

再スタートの時

気づけば9月に入ってしまいましたね。 怠惰な大学生の僕はまだあと2週間ぐらいは夏休みなのですが、8月31日を過ぎると何となく夏も終わり、再スタートという気持ちになるのは僕だけでしょうか。 さて、受験生の皆さん。 納得のいく夏休み、過ごせましたか? …

勝負の夏

来ましたね、夏が。 猛暑で勉強どころではないというのもよくわかりますが、それを言っていてはどうにもなりません。 受験生にとっては夏休みというまとまった勉強時間を確保できる期間はもうめちゃくちゃ重要です。 学校や予備校で言い尽くされてきたセリフ…

歴史科目の勉強法②

さて、前回の記事で勝負する科目は決めましたね? では、ここからが本番です。 歴史の勉強というのは大きく3つの段階に分けられます。 流れの把握、因果関係の把握、出来事や人物についての暗記 です。 ①流れの把握 これは大まかな流れを理解することを指し…

歴史科目の勉強法①

ずいぶん書いていなかったんですね。 今回からは歴史科目の勉強法についてです。 私自身が世界史で受験したので、日本史については正直詳しくないのですが、共通して大事であろうことをメインにしていくつもりです。 では、まず勉強する前に。 「世界史と日…

現代文の勉強法②

前回、非常にざっくりとした現代文の勉強方針について書きました。 では、具体的にはどうしたらよいか? 得点力を伸ばすためには、とにかくいろいろな文章を読むのが一番いいと思います。 特に評論を読む際には、周辺知識の有無も大事になってきます。 もち…

現代文の勉強法①

さぁ、英語の話は前回まででひと段落しました。 ということで、今回からは国語の勉強法について書いていこうと思います。 とりあえず最初は現代文に限定します。 現代文って、どうすれば良いのかわからない分野だと思います。 「たくさん本を読め!」とかい…

英語の勉強法③

単語はひと通り覚えた、文法も参考書を1冊終わらせた、というような感じでできたら、読解の練習に対してスムーズに入っていけると思います。 単語帳や文法書をやってから読解、というのでは始めるのが遅くなってしまうので、並行してやっていった方がいいで…

英語の勉強法②

前回の記事では、単語力の強化に焦点を当てて書きました。 どんな形式の試験でも、書いてある単語がわからなければ話になりません。ということで、単語帳を活用して語彙を増やすべきだということです。 ただ、単語帳だけに時間を費やすのは無駄なので、スキ…

英語の勉強法①

いよいよ具体的な話をしようかなと思います。 まず初めに英語の話。 英語というのは、他の科目に比べてかなり特殊であり、誰にでも平等にチャンスがある科目だと考えています。 言語を扱う科目でありながら、国語と違って日常的に使うことがないという点。 …

合格の可能性

何かしらの目標を持っていないと勉強というのは苦しく、進まないものです。 目標として最もわかりやすいものは「合格」でしょう。 少し話はそれますが、大学の入試でも資格試験でも合格/不合格という区別は非常に重要です。 ペーパーテストが人間の価値を決…

テーマのある勉強

先日、ゼミの面接というものをしてきました。 一橋大学では3年生から後期課程という位置づけになり、ゼミが必修となります。 定員が10人以内と決められているということで、面接による選考が行われます。選考に落ちてしまうと不本意なゼミ選択になってしまう…

受験のスケジュール

受験、特に大学受験を想定してスケジュールの組み方、考え方を書いていきます。 この記事を書くにあたって、高校を卒業したての自分が書いた合格体験記を参考にしました。 重要な目標はただ一つ。 「本番の試験に照準を合わせ、合格最低ラインを1点でも上回…

勉強法③

今回書いていくのは「問題集の使い方」です。 この使い方をすると、「間違えたところを徹底的に対策すること」ができるようになり、結果として劇的に得点力が向上します。 受験勉強はもちろんのこと、資格試験においても非常に有効な方法として使えるはずで…

勉強法②

今回は暗記について書いていこうと思います。 あらゆる教科において、基礎には暗記による知識のインプットが必要です。 そのため、効率よく知識を蓄積できることは学力の向上に直結すると言えます。 暗記法については様々な方法論が巷に流布しています。ただ…

勉強法①

ということで、ようやく1番書きたかったことに入っていけます。 一般的に使える勉強法です。 僕自身、このやり方を英語・世界史などで実践してきました。中学3年生の時にベースとなる勉強の仕方を発見し、それ以来改良しつつ大学受験、さらにはそれ以降の大…

成績紹介

色々と書いていく前に僕自身の学歴の面での自己紹介です。 公立小学校→公立中学校→公立高校という超平凡ルートをたどってきました。 小学5年生の時から英語の塾に通っていたので、そこが多少早かったかな、という気はしましたが、それ以外は本当に普通です。…

受験対策③

さて、目標と現在地の把握、その差を埋めるために得意科目を強化するべきである、という話をしてきました。 では、どこから手を付けていいのかわからないという場合はどうするべきでしょうか? 苦手が多すぎる、どの科目も志望校の合格ラインに届きそうにな…

受験対策②

①の方では大ざっぱな対策について書いていきました。 hitotsu-benkyo.hatenablog.com 目標と自分の現在地を正しく把握し、その距離を埋めるための勉強計画を立てることが大事だという話でした。 今回はもう少し掘り下げます。 距離を埋めるためにどうやって…

受験対策①

これからしばらくは受験対策に焦点を当てて書いていきます。 最初の方に書いたとおり、このブログの記事は大学受験に向けた対策がメインになっていきますが、もちろん受験一般について言えることも多くあると思います。 さて、受験において、最も重視すべき…

勉強することの意義

そもそも、「なぜ勉強しなくてはいけないのか」という問いについてです。 様々な答えがあるとは思います。 ただ、多くの友人に聞いてみて共通点を見出すことができました。 「答えを自分なりに確立している人は積極的に勉強し、その結果として成績も優秀」 …

自己紹介

初投稿になります。 とはいっても、既に2つブログを開設しているので自己紹介にも飽きているところです。 こば、という名前を使うことにしています。もちろん本名ではありません。 koba1020glasgow.hatenablog.com こちらが留学体験記です。 ブログを書き始…